大工と職人
大工(だいく)
大工とは
主として木造建造物の建築・修理を行う職人のこと。
古くは建築技術者の職階を示し、木工に限らず各職人を統率する長、又は工事全体の長となる人物をさしていた。
かつては一般の木造建築の職人を「右官」呼んでいたが、江戸時代頃から一般の職人も大工と呼び、統率者に対しては、棟梁と呼ぶようになった。
飛鳥時代に聖徳太子が組織し、都造りのため天皇のそばで建築の「木」に関わる職を「右官」、「土」に関わる職を「左官」と呼んでいたという説もある。

大工棟梁(とうりょう)
棟梁は大工の職長・親方。
木造建築物の采配を行う責任者。
日本建築の屋根の重要部材(棟と梁が主)は親方が墨付けし、棟上げ式の長でもあることからそう呼ばれる(棟梁は集団の統率者を指す言葉でも用いられ、例えば武家の棟梁=征夷大将軍である)。
建築基準法が出来る前までは建築設計士であり現場監督であり積算者であり渉外者であり職人であり経営者でありそれらを全て兼ね備えた者を指す。

この様に、古くは大工の指揮の下に多くの職人が建築事業に携わっていたことになる。
以下に現在建設業に従事する職人の特性を記載する。


左官(さかん)
左官とは
建物の壁や床、土塀などを、こてを使って塗り仕上げる職種のこと。
語源は、平安時代において、宮中の土木工事部門へ属(さかん)し、出入りが許されていたことにある。


鳶職(とびしょく)
鳶職(曳き屋、遣り方)とは
一般的に建設業で、高い所での作業を専門とする職人を指す。
町場では地業も行う基礎工事、簡単な間知石積など、またこれらのことから「鳶、土工(土方)」と一括りで呼ばれる。
作業の種類や職業などによって「足場鳶」「重量鳶」「鉄骨鳶」などに分けられることがある。
建築現場の職人の間では、高所を華麗に動き回る事から「現場の華」とも称される。


土工(どこう)
土工(=土方:どかた、つちかた)とは
土木作業員あるいは建築作業員の俗称。現在、建設業では土工(どこう)が正式名称になっている。

建築工事業の土工
建築業の地業(掘削、床付け(地均し)、杭工事、基礎工事)及び間知石積・擁壁工事の技術を持つ職方、または建築業全般の雑務(小回りともいう)をこなす職方。


基礎工事業
基礎工事業
主に町場の住宅の基礎工事を専門とする。
町鳶から分業または兼業。
基礎工事の準備段階として木杭と貫でベンチマークとなる囲いを作るこれを「遣り方」といい、鳶職の別名になった。また「やり方」の語源とも言われる。


解体業
解体業
建築物の解体を行う職業。足場架構も必須である。
鳶職から分業または兼業。また町火消の消火活動自体が、延焼家屋やその周辺の家屋を素早く曳き倒し(解体、壊す)防火帯を作るという荒っぽい作業であったが、その緊急時、危険な場所での技術が解体業の礎になったとされる。


補足:大工とその仕事
大工が引いた図面
家屋に施した彫刻の下絵



大工の分類
宮大工(みやだいく)

宮大工とは
神社・仏閣の建造などを行う大工。堂宮大工ともいう。
釘を使わずに接木を行う(引き手・継ぎ手)など、伝統的な技法を伝える。

特徴
主に木造軸組構法(ただしこの枠組から外れる構造物もある)で寺社を造る大工。
江戸時代に町奉行、寺社奉行という行政上の自治の管轄が違ったため町大工と区別される。
いまでも宮大工といわず寺社大工という地域もある。
ただし郊外など二つの管轄から外れる地域では明確な区別がないともいえる。


家屋大工
一般的な木造住宅における木材・建材の加工・取り付け作業を行う大工。
宮大工ではないが、木造住宅の墨付け・きざみ・建て方および屋根仕舞・外部造作・内部造作全般を取り仕切るバランスのとれた1人親方と職人を指す。
請負大工とも呼ばれ、各下請け業者の束ねも行う。
一般的に「大工さん」と親しみを込めて呼ばれるのは、この家屋大工(木造大工・住宅大工・家大工とも呼ばれる)である。

町大工
主に木造軸組構法で家屋を造る大工(町場大工とも言われる)。
江戸時代までは都市部の公的な自治単位として多くの権限を有していた。都市部の庶民のまつりごと(自治、祭礼)は伝統的にこの単位で行われ、その慣行が今でも残っているところも少なくない。
こうした自治の場で町大工は冠婚葬祭の互助活動などや消火活動(町火消)、祭礼(山車・神輿の作成)、橋、井戸の屋根、つるべや上水道の枡、木管や下水のどぶ板といった町内インフラストラクチャーの作成、保守などを、町鳶(とび職)と協力して担ってきた。
現代で言えばインフラストラクチャーを大工が作りイベントを鳶職が行ったといえる。
普請においてその町に住むものはその土地の大工を使うのが不文律でありそれをたがえる時はそれなりの理由と挨拶が欠かせなかった。

プレハブ大工
主に木造枠組壁構法(2×4工法:ツーバイフォーこうほう)で家屋を造る大工。
企業の枠組みの中に組み込まれており地域密着型でないため、町大工とはいえない。


数寄屋(すきや)大工
数寄屋大工とは
茶室を造る大工。主に木造軸組工法で茶室風を取り入れて家屋を造る(数寄屋造り、書院造りという)。
わび・さびや花鳥風月といった粋や趣を表現し、実用一辺倒ではない細工や材料を用いる。茶室に限らず趣味人の大店や商人などが、蔵やはなれ、母屋や料亭、旅館までも用いた。

数寄屋大工と町大工
町大工には社会的な役割が強く、顧客も庶民であったため実用的な建築が求められ、寺社大工には神社・仏閣の様式美が求められていた。
それに対し数奇屋大工は予算的にも自由が利き、今で言えば芸術家肌といえる。


船(ふな)大工
船大工とは
木造船(和船、帆掛け舟、屋形船)の建造などを行う大工。
現在、純木造船は少なく、技術を伝える者はほとんどいない。

漁師町では大工と船大工を兼業する者も多く社会的な役割も町大工に近かった。
昭和40年頃までは、各地の商業港の近郊河川でだるま船(運搬船)を改築し水上生活をする者が多数みられ木造船は身近であった。


建具(たてぐ)大工
障子・ふすまなどの製作を主とする大工。(表具屋、建具屋と呼称することが多い)
昔の家屋大工より派生した専門職種である。
ふすまや障子、畳などは、現在と違い「動産」であったので借家住まいの店子は、引越しの度、これらを持ち回った。
この様な事から顧客層に違いが生じ、家屋大工と建具大工の分業を進めた要因といわれる。

欄間を作る大工は彫り物大工とも呼ばれ専業になっているが、需要がなくなっているため技術継承者がいない。
家具(かぐ)大工
家具大工とは
家具を作る大工。(箪笥職人、家具職人と呼称されることが多い)
主に葛籠(竹製ではない)、ちゃぶ台、茶箪笥、箪笥(階段箪笥、薬箪笥)などを造っていた。


型枠大工(かたわくだいく)
型枠大工とは
コンクリート打込み用の型枠を作りこむ大工。
180×90cm厚さ12mmの合板(コンパネともいう)と30×45cmの角材を釘で接合し内外両面を一定間隔の内法を内法保持金物(セパレーター)で確保し型枠をつくる。
コンクリート重量で変形破壊しないように単管(鋼管)と鎖、支持鋼管で外側から圧縮力若しくは下方から支持力をかけるという作業をする。


造作(ぞうさ)大工
造作大工)とは
主にRC造等の住宅やマンションの内部の造作、プレカット木造住宅の内部の造作を行う大工。
造作とは主要構造部(梁、柱、土台、小屋組、階段)以外の壁、床、天井、窓枠、巾木等をさす。

店舗を作る大工(内装大工ともいう)も造作大工であるが、専門知識が別に必要となる。



参考資料
(有)アダック:社内資料  「大工至宝」薄衣八百蔵著  ウキペディア:「大工」、「左官」、「鳶職」
             (有)アダック建築設計事務所  
 〒683-0854 島根県安来市荒島町3502−12
 TEL (0854)28-8566   FAX (0854)28-6637
(有)アダックトップへ




家造りの豆知識−4 (大工と職人について)