日本の住宅について
住宅の特徴
日本の住宅は近年までほとんどが木造(木造軸組構法、在来工法)の平屋か2階建で、畳のある部屋(和室)を中心に造られてきた。

日本住宅の工法
  集合住宅(中高層・超高層)・・・・・鉄筋コンクリート造・鉄骨造のものが多い。
  低層の戸建住宅・・・・・・・・・・・・・木造、鉄筋コンクリート造やプレハブ工法等のものが多い。

日本住宅の種類
一戸建て、集合住宅(マンション、アパート、団地、公団住宅)、長屋などがある。

現代日本語では、団地やマンションなどの集合住宅に対して、一戸建ての比較的小規模な住宅を指して「民家」と呼ぶことがある。


日本の住宅の歴史
原始・古代
竪穴住居、高床式住居

平安時代
貴族の住まいとして寝殿造が成立した。
庶民の住居は相変わらず竪穴住居が主流であった。

鎌倉時代
武士の住まいは武家造と呼ばれることもあるが、今日では寝殿造を簡略化したものと考えられている。

室町時代
北山文化の時代の足利義満の邸宅はまだ寝殿造の面影を留めていた。
東山文化の時代(応仁の乱前後)の足利義政の邸宅になると、初期書院造と呼ばれるものになる。
畳を敷き詰め、障子戸を用い、床の間などの座敷飾りが造られるようになった。
庶民の町屋においては平屋建、板葺き屋根など非常に簡素なものだった。

安土桃山時代
身分の序列を著し権力者の威厳を示すため、書院造が完成した。
家臣は城下町に住むよう命じられ、都市建築(町屋、侍屋敷など)も発達してきた。
上層の住まいとして書院造が定着した。

江戸時代初期
茶室の要素を採り入れたいわゆる数寄屋造り(数寄屋風書院)の住宅も造られるようになった。
武士や名主クラスの農家では、床の間などを造ることが許されたが、庶民が床の間を造ることや瓦葺屋根にすることなどは贅沢だとして禁止されることが一般的だった。
一般的な農民の住まいは、土間に囲炉裏を作り、床にむしろなどを敷くようなものも多かった。
工法も古代・中世と余り変わらず、掘立柱を立て、茅葺で屋根や壁を葺くようなものであった。
経済的に向上するに従って、住宅の質も次第に上がり、土間を台所や作業場などに使い、床を造り食事や就寝に使う部屋が造られていった。
高い技能を持った職人が関与するようになり、工法も礎石の上に柱を据え、梁を複雑に組み合わせて造るように変わった。
ただし、土壁や茅葺屋根は家族や集落の仲間と共同で造ることも多かった。

江戸時代後期
「田の字型」の間取りが広く普及していったが、この間取りは結婚や葬儀など人が多く集まる行事に使うことを意識したもので、用途に合わせて襖を開け閉めして用いた。

明治時代
建築に関する封建的な規制もなくなり、資力に応じて住宅を造るようになった。
西洋建築の技術にも刺激され、大工道具の質も上がり、職人の交流も活発になったことなどで、建築の質は全体に向上していった。
明治時代に洋風の住宅(西洋館)に住むのは、政治家、実業家などごく限られた階層の一部の者であり、ほとんどは和風住宅であった。

大正時代
サラリーマン、都市知識人らが洋風の生活に憧れ、一部洋風を採り入れた和洋折衷の文化住宅が都市郊外に多く造られるようになった。
しかし、家の中では靴を脱ぎ、畳でくつろぐといった生活スタイル自体はほとんど変わらなかった。

第二次世界大戦後
住宅難の中で公団住宅など、大量供給型の住宅が造られた。
合理的な生活を目指してダイニングキッチンなどが新たに工夫された。
かつては床の間のない家はほとんど考えられなかったが、今日では洋風の住まいが普及し、新築の家は、和室と共に床の間のある例も減少してきている。
また、かつての住宅は農家でも町屋でも、生業と結びついた職住一致のものが多かったが、現在は職住分離の方が主流になっている。


日本住宅の分類
建物が使用される立地と用途による分類
民家には建設された当時の生活状況が反映されており、生業(農業、商業など)や伝統行事と結び付いた要素が多く見られていた。
しかし近年では職場と住居が分離しているために傾向は薄れ、生業と建築様式に大きな差は無くなった。

農家
屋内に土間があり、田の字型の間取りとしたものが典型的なものである。
土間には煮炊きをするかまどがあり、馬屋もよく見られる。いろりの周りで家長を中心に食事を取る。
時代が下がると接客用の部屋も造られ、冠婚葬祭で人が多く集まる際は、戸やふすまを開け放して部屋を広く使えるように工夫された。
土間で縄をなったり、縁側で機織をしたり、屋根裏で蚕を飼うなど、住居と生業の結びつきが強い。茅葺や杉皮、瓦など屋根材も地域によって特徴が見られる。

町家(まちや)と商家(しょうか)
町人の住宅のことであるが、特に商いの場を兼ねた町屋は商家(しょうか)と呼ばれることもある。
間口が狭く、奥行きがあり、裏まで通り抜けの通路が設けられることが多い。
間口が狭いのは、間口の大きさに応じて税金をかけていた名残だといい、道路に面して短冊形に敷地を取る形状の町家が各地に見られる。
道路に面した表側は店であることが多く、裏の方に住まいや蔵などを設けた。
京都などの町家に見られる坪庭は、通風・採光の役割を果している。

武家屋敷
原形は公家の住まい(公家屋敷)である寝殿造にあるといわれ、武家が台頭する鎌倉時代から始まった。
武家造とも言われ、寝殿造を簡略化し武家の生活様式に合わせ御家人の集う施設や防衛のための施設を持つのが特徴となっている。


工法による分類
木造住宅
   在来工法(木造軸組構法)
   2×4工法(木造枠組壁構法) プレハブ住宅

鉄骨造住宅

鉄筋コンクリート造住宅


付加された機能による種類
オール電化住宅
家庭内の全ての熱源を電気でまかなう。
エコキュート(または電気温水器)、IH調理器(またはラジエントヒーター)、エアコン、蓄熱式電気暖房器または床暖房システム(電熱式、PTC式、蓄熱式、またはヒートポンプ温水式)などを組み合わせる。
これらの機器は100ボルトの電気では能力不足であることから、一般に200ボルトを使用する。

バリアフリー住宅

二世帯住宅


一戸建て住宅について
住宅の構造
基礎
構造物からの力を地盤に伝達し、構造物を安全に支える機能をもつ構造である。
下部構造(かぶこうぞう)とも呼ばれ、それに対して建築物本体を上部構造と呼ぶ。

柱、梁、鴨居 大黒柱、床柱

屋根
①材質による分類
   藁(わら)葺き・・・藁
   茅(かや)葺き・・・ススキ・チガヤなどの雑草:
   檜皮葺(ひわだぶき)・・・スギやヒノキの樹皮
   ?葺(こけらぶき)・・・スギやサワラなどの木片
   スレート葺き・・・板状の石や石綿等を使った板状の形成材
   瓦葺き・・・瓦
   トタン、銅板

②形状による分類
   陸屋根(りくやね、ろくやね)
      傾斜の無い平面状の屋根のこと。平屋根(ひらやね)ともいう。
      屋上施設を配したり、ヘリポートを設置できる。
      ビル、マンションなどの高層建築物に多く見られる。
   切妻造(きりづまづくり)
      屋根の最頂部の棟から地上に向かって二つの傾斜面が本を伏せたような山形の形状をした屋根。
      切妻屋根ともいう。
   寄棟造(よせむねづくり)
      4方向に傾斜する屋根面をもつものをいう。
      屋根の形式を指す場合には、単に寄棟ということも多い。
      四注(しちゅう)ともいう。日本では、切妻造に次いで多く用いられている形式である。
   入母屋造(いりもやづくり)
      上部においては切妻造(長辺側から見て前後2方向に勾配をもつ)。
      下部においては寄棟造(前後左右四方向へ勾配をもつ)となる構造をもつ。
      日本においては古来より切妻屋根は寄棟屋根より尊ばれた。
      その組み合わせである入母屋造はもっとも格式が高い形式として重んじられた。
      法隆寺の金堂や平安神宮大極殿のほか各地の城郭建築でも見ることができる。
   ギャンブレル屋根
      イギリスなどのヨーロッパから18世紀にアメリカに伝承された二面切妻二段勾配屋根である。
      二段勾配の寄棟であるマンサード屋根と混同されるケースが多い。
      形状が将棋の駒に似ていることから、駒形切妻屋根と訳されることもある。


天井、天井裏


  板の間、畳、土間、フローリング


  砂壁、土壁、板壁、漆喰、羽目板

建具
  襖、障子、板戸、雨戸




住宅の構成要素


柵・垣根・屏

玄関
  たたき、式台、下駄箱、靴箱
  書院造の普及し始めた江戸時代以降に住宅に玄関が設けられたとされている。

廊下・階段
  
廊下、箱階段、螺旋階段、非常階段、はしご

部屋-1 
  寝室、床の間、居間・リビング、子供部屋

部屋-2
  台所、浴室・洗面所、トイレ、地下室

収納スペース
  押入れ、納戸、蔵・倉、物置、クローゼット、ウォークイン・クローゼット


参考資料
(有)アダック:社内資料  ウキペディア:「日本の住宅」、「住宅」、「民家」




家造りの豆知識-2 (日本の住宅について)
             (有)アダック建築設計事務所  
 〒683-0854 島根県安来市荒島町3502-12
 TEL (0854)28-8566   FAX (0854)28-6637
(有)アダックトップへ