リフォームについて |
リフォーム (reform) |
|
リフォームとは
居住中の住宅の改築や改装、特に内外装の改装のことをいう。
すなわち、家屋の改築、増築、改修を指す。
|
リフォームの主な内容 |
|
リフォームには以下の内容が含まれる。
雨漏りなどの修繕
外壁の取り替え
住宅設備(キッチン、浴室などの水周り主体)の取り替え、補修
今の住宅の床面積を増やす(これを増築と称する)
今の住宅の床面積を増やさずに中の間取りを変える(これを改築と称する)
省エネルギー性能の強化(ペアガラスサッシなど)
耐震性の強化(補強工事など)
バリアフリー対応化 など
|
リフォームの特徴 |
|
基本的に一品物対応になるため部材の価格は比較的高めになる。
また、現物合わせの作業を精度良く行うために「職人の技」と呼ばれるような熟練作業が必要となり、小規模な改装であっても意外に高くつくことも多い。
|
参考:最小限の価格でリフォームを行った一例 |
|
段差の解消に、木製のスロープを作成。土間自体の改修に比べて20分の一の価格で収まった。
|
リフォームとトラブル |
悪質リフォ−ム詐欺とは |
|
一般にリフォームには結構なお金が掛かることから、悪徳商法や詐欺に狙われることがある。
悪徳商法としては悪質リフォームと呼ばれ、詐欺としてはリフォーム詐欺と呼ばれるが、リフォームに関わる犯罪行為を一まとめに「悪質リフォーム詐欺」ということもある。
|
悪質リフォーム |
|
悪質リフォーム
契約金額が500万円未満の場合は建設業許可なしで出来る上、建築構造を考える必要はないので素人でも出来る。
そのため、とりわけ訪問販売で高齢者や知的障害者を相手に、強引に高額・不必要な契約を行い、契約後も粗雑工事により客を騙す、自宅を競売にかけられるなどの悪徳業者がはびこっている。
対処法
このようなケースでは、契約をしても取り消すことが出来るようになる成年後見制度の利用を家庭裁判所に申し立てるのも一つの方法である。
また、訪問販売の一種である場合、業者より書面を受領した日から起算して8日以内であれば、工事が開始あるいは完了していても原則的にクーリングオフが可能であるとともに、現状復帰を無償でさせることも可能である。
なお、国民生活センターから、消費者へのアドバイスとして訪問販売によるリフォーム工事はできるだけ契約しない事という発表が2002年8月21日付けで行われている。
|
リフォーム詐欺 |
|
リフォーム工事をする意思も能力もないのに、被害者に対し虚偽の事実を申し向け、材料費名目で現金を騙し取る事案も発生している。
この種の事案では、実際にリフォーム工事に入らないので、前金詐取と言える。
|
参考資料 |
|
(有)アダック:社内資料 ウキペディア:「リフォーム 」
|