ライブスチ−ム入門 |
|||
![]() |
|||
ライブスチームとは? 鉄道模型の一ジャンル。 キング・オブ・ホビ−といわれ、まさに大人の趣味。 本物と全く同じ原理で石炭を焚いて走らせる蒸気機関車。 広義にはガソリンエンジンやバッテリーで動かす気動車、電気機関車、電車等も含む。 軌間(レ−ル幅) OO(45mm),31/2”(89mm),5”(127mm),71/2”(191mm)が一般的。 燃料 OOゲ−ジはアルコ−ル、ブタン。 その他のゲージは石炭またはプロパン。 運転 OO(オ−オ−ト呼ぶ)ゲ−ジはフリ−かリモコン運転。 その他のゲージでは人間が乗って運転する。 製作 全て自作のもデラ−もいるが、機械工作の知識と経験、大がかりな機械や工具が必要。 入門機としては小川精機(OS)の製品がお薦め、簡単な工具で組み立て可能。 また一回で全部品が揃い説明書、アフターも完璧、必ず走ります。 OSで物足りない人や旋盤、フライス盤等をお持ちの方には動輪舎、技巧社、セントラル鉄道等のメ−カ−がありますが頒布に数ヶ月から数年かかります。 機種の選定 予算は別にして自分で運転するなら31/2”か5”ゲージ。 運搬手段(OSの31/2” C11で50kg,動輪舎の5” C58で機関車部150kg テンダー部30kgとかなりの重量となります)の検討。 運転場所はどこか 自宅のみ、運転会場(ほとんどの運転会では最小半径が5〜7.5m)。 縮尺 旧国鉄機・JR(1067m/m)の1/12か1/8.4かフリ−にするか等慎重に検討する必要がある。 運転会場 完成して飾っていてもライブの楽しみはありません。 各地の同好の士の集まるクラブに入会しましょう。 因みにおじさんは福知山、唐津、亀山、JR四国、JR九州等からお誘いを受けています。 またメ−カ−の常設の運転会場もあります。 一例としてOSは「奈良県法隆寺」と、「千葉県ひめはるの里」に持っています。 |
「SLおじさん」 | プロフィール 作品集 ミニSL運転会 米子付近の保存機関車 | |||
SLおじさんの撮りある記 | ||||
お知り合いサイト | よなごキッズ.COM |